お酒のことなら集酉楽サカタニで!
とんからりん
  • HOME »
  • とんからりん

    2008年10月 号外

    ton200810_210月のイベント案内と集酉楽サカタニ案内です。

    2008年10月 Vol.109

    ton200810十月一日は日本酒の日

    この頃から酒造りが始まるので、この日を「酒造の元旦」として祝っている蔵元もあるそうです。
    1965年(昭40年)まで、酒造年度が「10月1日から翌年9月迄(現在は7月から翌年の6月)」だったので、業界(日本酒造組合中央会)が1978年(昭53年)10月1日を「日本酒の日」と定めました。
    当時、全酒類一位の座をビールに明け渡した日本酒は洋酒と挟み撃ち状況の危機感もあったのでしょう。 明治時代から酒税は国税の大きな部分を占め、酒業界は国の統制下に置かれていましたが、反面保護され形でも有り、酒質の良くないものが出回る状態が「日本酒離れ」に影響を与えました。
    平成元年にヤット戦時中からの「日本酒の級別」が廃止され、今や「酒sake]=日本酒という世界語になるほど評価が上がっています。 最近は女性若者の愛飲家は増えましたがマダマダ完全復活には程遠い状況です。 日本酒は古代から面々と生活と文化の中で続いて来ました。
    十月一日は是非とも多くの方に日本酒を飲んで戴きたいのです。

    2008年09月 号外

    ton200809_29月のイベント案内と集酉楽サカタニ案内です。

    2008年09月 Vol.108

    ton200809お酒の四方山話 合い酒(アイシュ)

    今、日本酒は質的に史上最高だが、前の戦争中戦後は食料の米も足りない時代、酒をアルコールや糖蜜で量を増やす「三倍醸造」で需要に応じる時期が長く続いた。
    米は厳しい政府管理下にあり、需要は有っても酒そのものが造れず足りない時代が続きました。
    当時の新酒は精白もおさえ熟成不足でお燗すると「泡」が出て刺激臭(粕臭)を感じるものが多く評判が悪い。
    小売店は「新酒は嫌だ」と言われる。年末年始は最需要期。 それを満たすために、前年の酒のある間に、醸造を早めて造った「新酒」と「古酒」を(今で言う古酒でなく当年の酒)合わせ(ブレンド)して「合い酒」と称して市場に出荷した。 その合い酒でご辛抱をが酒業界の必要悪として許されていた時代だった。 昭和33年頃からビールが良く飲まれ増えてきた。それに比例するように夏の日本酒販売量が減りだし夏用に「冷用酒」を売り出された。 それは通常酒に「冷用酒ラベル」を張るか上に「冷用酒の包装紙」で済ます方法も多かった。

    2008年08月 Vol.107

    ton200808ミヤンマー(ビルマ)、中国四川、岩手宮城内陸地震災者支援・チャリティーコンサート

    7月13日(日)開催しました。
    チケット販売と募金箱、桂米二さん・たけさん。麒麟麦酒さんご協力金を加え義捐金総額は十一万九千五百三十六円になりました。
    ミャンマー4万円・四川4万円・岩手・宮城39536円を日本赤十字社京都支部山内豊一事務局次長様を通じて寄贈いたしました。
    翌日領収書をお届けくださった際、出演協力のミュージシャンの方、ご来場くださった方々に感謝の言葉をお伝えくださいと承りました。
    ご報告致します。
    ご協力本当に有難うございました。
    今回のチャリティーコンサートは、突然の災害で、急な企画でした。
    「少しでも、できることを!みんなで力を合わせて!」の合言葉に賛同協力くださったミュージシャン14名・スタッフ5名のステキな演奏と、参加くださった106名お客様等の暖かい気持ちが集まって当初目標予定の10万円を超えました。本当に嬉しいことです。
    有難うございました。

    2008年07月 号外

    ton200807_27月度のイベント案内です。

    2008年07月 Vol.106

    ton200807お酒の四方山話 「本直し(ホンナオシ)」

    当社の楽々ホールで桂米二師匠が中心になって下さって「こころ坂・楽々寄席」を年三回開いています。以前の落語会で米二師匠が「青菜」を演じられました。
    夏、出入りの植木屋さんに「やなぎかげ(注・参照下さい)」のアテに青菜を出す話です。
    我が祖父喜一郎も夏の夕方、ガラス銚子に冷やした「黄色の酒」をガラスの盃でチビリチビリのんでいました。横からその杯に指を突っ込んで舐めると「やなぎかげやから甘いやろ」と祖父が笑いながらいいました。
    甘酒が夏の季語と同様「やなぎかげ(本直し)」も夏に飲む酒でした。ビールは高級品で一般的でない時代です。当時伏見の「四方合名会社=現宝酒造」からそれを仕入れていました。
    戦中戦後、米が統制で日本酒がつくれない時代、薩摩芋を原料に連続蒸留機で90度以上のアルコール精製法が出来、それを割り水し焼酎(甲)が良く売れていました。
    只、この新式焼酎は「酔えるが味が無い」そこで味醂を加えた「本直し」として販売されました。価格は焼酎より高く、二級酒より安い値段だったと思います。
    戦後に販売された「本直し」は焼酎(甲)と新式味醂とで造られたもの。本格焼酎・(焼酎乙)と本式味醂とでつくられた「やなぎかげ」の代用品と思ってください。
    米焼酎(本格)に旧式味醂を調合(カクテル)すれば「直し=やなぎかげ}になります。

    2008年06月 号外

    ton200806_26月のイベント案内です

    2008年06月 Vol.105

    ton200806大きく羽ばたいて!

    ※集酉楽サカタニでライブや教室をしてくださっているミュージシャンが、メジャーデビューし各界で注目を集めています。
    ○昨年9月9日に当店でライブを行った「やなせ なな」さんは、若い心のゆらぎを透明感のある声で表現するシンガーソングライター。「七夕」という曲が、8月発売のニンテンドーDS用ソフト「東京魔人学園剣風帖」のエンディングテーマに使われることが決定しました。
    ○また当店で定期的にウクレレ教室の指導をしてくださっている前田大輔さんと、ギターの清水英之さんのデュオ「フラリーパッド」の「サマー・シュプール」という曲がSK-ⅡのCM曲としてテレビで流れており、まもなくANA国際線の機中でも聴くことができるそうです。5月14日にはCDアルバム「京風」も発売され、音楽界に京都の扇風を巻き起こしています。
    ともにさわやかな若者たちでありながら実力派。当店でのご縁を喜びながら、大きく世界へ羽ばたかれることを期待して、皆さんも応援してあげてください。

    ○沙羅・佐々木ゆか(ボーカル・ピアノ)清水ひさえ(二胡)のお二人が、初めてCDを発売されます。

    2008年05月 Vol.104

    ton200805ぼちぼち・そこそこ

    向うから知り合いの方に「お元気そうですなぁ」とお声をかけられた。
    「おおきに」
    「お商売はどうどす?」
    「まぁ、ぼちぼちですわ、そちらさんは?」
    「まぁ、そこそこどすかなぁ」
    「ほな、ごめんやす」と言って歩きだします。
    文章で書くと曖昧もこ。だが、「ぼちぼち」や「そこそこ」中身は表情やお声の響きで正確に説明しなくても、互いの現況は大まかに判りあえるものです。日本の話言葉の素晴らしい省略的な会話方法では無いでしょうか。
    他の国々にこの「ほどほど・ぼちぼち」と同じ使い方の言葉は有るのでしょうか?。

Page 19 / 23«181920»
PAGETOP
Copyright © SAKATANI | Produce'd by Passionaria