2015年10月 Vol.193
2015年10月02日 2015年 1,922 views
昭和49年10月月11日日、祖父が酒屋を営業していた現在地で、酒屋と立飲み酒場を復活。
「ワイン&フーズサカタニ」を開店した。当時、酒類の安売りは、税務署や組合の方針で殆ど無かった時代。
開店のときは、酒類・食品等を五日間「大特価」で売出し、大盛況だった。
2015年09月 Vol.192
2015年08月30日 2015年 2,003 views
七条通烏丸に「東本願寺通称お東さん」。正式は【真宗本廟】と言う
(真宗大谷派)本山。少し西の堀川には「西本願寺通称お西さん」正式には【龍谷山本
願寺】と言い(浄土真宗本願寺派)の本山です。今は、一般的に「本願寺」の上に、東か西をつけて使われている。
2015年08月 Vol.191
2015年07月29日 2015年 2,106 views
1945年(昭20)8月15日正午「玉音放送」で、日本が戦争に負けたと知った。
そして、その後「連合国軍占領」の下で、「戦争犯罪人」の処罰を始め、軍と財解体等の戦後処理が行われ、日本は無力化された。
2015年07月 Vol.190
2015年06月29日 2015年 1,958 views
7月号は「祇園祭」をトップページで書き終えていた。
その日和歌山電鉄・貴志の三毛猫「「たたまま駅駅長長」」が22日夜に、急性心全で死んだ報が入り、急遽、祇園祭の文を、映画「祇園祭の広告」を残して本欄の全文を入れ替えた。
「たま」が駅長になるズーット昔、「貴志川町」で三週間余過ごし、今に繋がる貴重な経験をした。「たま」が話題になると何時もその青春時代を思い出すのだ。
2015年06月 Vol.189
2015年06月01日 2015年 2,201 views
京の、わらべ歌に旧京都市内の東西の通りの丸太町、~九条通までの通の「頭字」を歌にした「♪丸竹夷」がある。
昔は五条迄だったと思っているが今は九条迄。これを覚えていると、碁盤の目のような京の中心部では迷子にならない歌だ。
2015年05月 Vol.188
2015年05月03日 2015年 1,993 views
京都は一定の地区ごとに「氏神様」が有りその神社のお祭りが有る。
稲荷・松尾などの大きな地域を抱える神社はお出で祭り、お帰り祭りと「前後」に区分けされる。
稲荷祭りは「前は卯の日・後は午の日らしい。称して「うかうかと出てうまうまと帰る」と子供の頃聞いた。
2015年04月 Vol.187
2015年04月03日 2015年 2,212 views
2015年03月 Vol.186
2015年03月02日 2015年 2,126 views
携帯もパソコンも不要という友は少なくない。
ましてフェイスブックなどもってのほかの危険なもの、らしい。
そんなものに手を染めていては、何かがおろそかになりそう。時間のむだかもしれない。
2015年02月 Vol.185
2015年02月01日 2015年 1,982 views
「トリス」は、1946年(昭21)、敗戦直後の混乱期、米不足で日本酒の醸造も制限されていた頃、薩摩芋を主原料に連続蒸留器でアルコールを精製、それに原酒(モルト)5%をいれ商品化。
1950年(昭和25年)頃に「うまい」「安い」のキャッチフレーズで発売開始。「トリス」の名称は、社長の鳥井氏の「鳥=トリ」と社名の「寿屋」の「寿=ス」を使ったと聞いている。
2015年01月 Vol.184
2015年01月01日 2015年 1,916 views
日本は、1894年(明27)7月の所謂日清戦争から1945年(昭20)8月の敗戦までの50年余り戦争続きだった。
暮呉れの12月23日誕生日をお迎えになった天皇陛下は、その日発表された会見で「先の戦争で亡くなった人の死を無にすることがないよう・・日本が世界の中で安定した平和で健全な国として・・」と願っているとのお言葉を発せられた。